昨日の補足;方言と共通語
日本語で「完了」が(単独では)ない,と書いたけど,いわゆる標準語のこと。
方言になると,もうちょい細かく時制がわかれてることばも多い。
大学に入ったとき,広島県出身の某氏がよく「広島弁では進行形と完了形が別の形」と紹介していた。
岡山弁も然り。
広島弁と岡山弁は同じだと思われる向きもあるでしょうが,細部は違います。語彙だけでなく,活用も。もちろん,おおまかに分かると同じグループに入るだろうとは思うけれども。
関西弁と似ているだろうと思っていたとしたらそれは大いなる誤解。
話は逸れるが,大河ドラマ「龍馬伝」を見ていて長州の人達の話し方が(土佐や薩摩に比べて)あんまり方言ぽくないので,「長州ことば指導」はいないのかとおもいきや,ちゃんとクレジットされていた。
長州の方に訊ねると,ちゃんと長州方言を話しているという。
中国地方の瀬戸内側に関していえば,イントネーションは関西型よりも関東型のほうが,どちらかというと近い。関東といっても広いし,瀬戸内も広いし,同じでもない。ただ,広くくくって関西系ではない点は強調したい。
東京が日本の政治経済文化の中心となって幾星霜の今はともかく,つぶさに観察すれば,もともとの関東方言といわゆる標準語ともまた違う(んじゃないかと,この辺はもう忘れた)。
で,長州といえば,大河ドラマの時代を経て明治維新後新政府の中心となった人達。今ドラマではまさに,桂小五郎(木戸孝允)筆頭に井上聞多(馨),伊藤俊輔(博文)ら明治の元勲たちが,幕末の志士として活躍している。その後のいわゆる標準語につながりそうな近代の軍隊や行政や国定のあれこれの言葉遣いがが長州方言ベースでつくられたとしてもなんらおかしくない。
ほんとうにそうかどうかは確かめていないけれども,ちょっと考えてみれば,「長州ことばが今の標準語っぽくて方言とは思えなかった」のは,至って当然の帰結なり。
話を元に戻して,「なう」の進行形と完了形の話。ばらばらと思いつくままに。
動詞の省略
「名詞+する」で動作を表すもの(サ変動詞っていっていいの?)や,名詞の内容から動作が推定できるときに,「名詞+なう」の形で使って,動詞を省略する役割が基本だろうな。ex.ラーメンなう。龍馬伝なう。
動作を表すものでも状態を表すものでも,どちらにも使う。状態を表す場合は「○○にいる」「○○である」の後半部分の省略。ex.映画館なう。電車なう。
先にも書いた(?)通り,現在進行形か近い未来の意志かは曖昧な部分もある。また,思いめぐらすに,いわゆるサ変動詞だと「勉強中なう」のように「中」を入れないと語感が悪い場合もしばしばある。ただし,「中」があればそれだけで動作の継続を表しているので,「なういらんやん」ということにはなる。
逆に「名詞+する」以外の自動詞は,進行形の表現が簡単だからか,このタイプの「なう」の用法としてはあまり見ない気がする,の。
時制(動詞あり)
「走ってるなう」「ラーメン食べてるなう」「帰宅中なう」とかの「進行形+なう」を用いる「なういらんやん」グループは,面白がってる言い回し(より言葉遊びのニュアンスが強い)だけれども,強いて言えば進行形であることを強める働きをしてるかな。
自動詞に関して,「走るなう」「走ってる(なう)」「走ったなう」を比較すると,「終止形+なう」で未来,進行形は進行,「過去形+なう」で完了という使い分けの雰囲気が漂っている。
「名詞+なう」に関して,「ラーメンなう」だけだと「今ラーメンを食べている」か「丼を目の前にしてまさにこれからラーメンを食べようとしている」のどちらかとまず解釈する。前後の文脈なしに完了として使うなら「ラーメン食べたなう」と書くほうが伝わりやすい気がする。