riso(伊;=rice(英)=米(日))もパスタという話
以前にも書いたことがあるかな。
「黄昏の百合の骨」の中にも例の如く食事シーンが出てくる。登場人物達がパスタを茹で,それを皿に盛って運んでいく。
この場面,パスタの種類は何でも構わないので「パスタ」という表記で何ら問題ない。
ところで,「パスタ」と聞いた時最初に思い浮かべるのは何だろう。やっぱりスパゲティが多いのかな。ペンネやフェトチーネ,タリアテッレぐらいならいたとしても,スパゲティーニとかカッペリーニとかフェデリーニとかいう人はあんまりいないだろう。なんとなくだけど。ましてコンキエリとか……これ以上思いつかないのでもうやめます。
イタリア料理にもイタリアの食文化にも詳しくないので,パスタの定義も知らないのですが。はてなのキーワードによると,小麦粉で作った麺類の総称,とのことですが,麺じゃなくてもパスタじゃなかったっけ? ただ,小麦粉でも薄力粉や中力粉ではだめで(それではうどんになってしまう),強力粉でないといかんだろう。
ま,その定義で行くとニョッキはパスタに入らなくなりそうだけど。
「パスタ」というのは,既にれっきとした日本語になっているとわたしは感じる。つまり,元来の(イタリアでイタリア語の文脈で用いられる)「pasta」とは意味や用法が変容してきているということだ。わたしは何かにつけ守旧派なので,「スパゲティ」で済むのに敢えてパスタと称する風潮にはつい首をひねってしまうけれど(何を気取って,と思ってしまうのだ),考えてみれば,首をひねるようなことではない。
スパゲティはパスタなのでパスタと称すことに何ら問題ない。パスタ屋なりイタリア料理やなりでスパゲティ以外のパスタメニューが増えてきた昨今,敢えてスパゲティと限定する方が不自然な状況も多くなってきているだろう。
首をひねるとしたらパスタ=スパゲティに意味が特化してしまったときだ。「パスタにする? それともラザニア?」とか「パスタとペンネとどっちがいいかなぁ」とか。
幸いにして今のところそのような表現にはお目にかからない。尤も,パスタ=スパゲティ特化現象が起きたとしても,目くじら立てることでもないだろう。既に,「蕎麦」=蕎麦粉多めで作った麺,という特化の前例も存在することだし。
さて,ここでrisoはpastaに入るのかという話になる。イタリア人がrisoもpastaの一種と考えているという一節を何かの本で読んだことがあるのだ。でも,日本の料理店のメニュー上は「パスタかリゾットか」と対比しているものが多いようだ。
pastaの定義(よくわからんけど)からするとrisoはpastaに入らないだろう。イタリア人もまさかrisoがデュラムセモリナ100%とは思っておるまい。
なので,pastaの一種と考えているという言い方は適切でなくて,どちらも primo piatto だからじゃないだろうか。パスタもスープもリゾットも,コースの位置づけとして同じ役割であるという認識。
と,ここで机上の空論を展開していてもしょうがないので,ちょっくらイタリアに行きたいなぁ,と思ったのよ。