セットプレー


今週は平日にふらふら予習していたので,ローテーションごとのレシーブフォーメーションやサーブレシーブ後の攻撃パターンに注目して見ていた。サーブレシーブ側にアウトオブポジションがあるということを今年まで知らなかった(!)んだけど,その気になって動きを見ていると,ローテーションごとに打つ位置が変わるのも,必然なんだなあとわかる。そして,チームごとに苦手としてるっぽいローテーションがあるのも,なんとなく。


試合を見ていると,早ければ1セット目の時点で,ダレソレサーブの時にけっこう連続得点してるなというのが見えてくる。セット終盤になれば,そこのローテーションでそのセットの命運がかかる気持ちになる。


これまで,連続得点の理由は,もっぱらサーバーのサーブのうまさ&前衛のブロックのよさにあると思っていた。もちろんそれは(とくにサーブ自体の威力は)大きいんだけど,それ以外にレセプション側の攻撃がしづらいローテーション(得点しやすいローテというよりも相手が失点しやすいローテ)という見方もできる。


たとえば,セッターがサーバーの位置にいるときのレセプションのラリー。オポジットの選手が左側/レフトの選手が右側にいるので,やっぱりちょっと難しそう。オポジットの選手が右利きなら左から打つの自体は苦ではないかもしんないけど,いずれにせよサーブ打った側はライト側からの攻撃を捨ててブロックをセンターかレフトに絞りやすい。


これまでわりといろんなチームで,セッターがサーブの時は比較的点が入りやすいと思っていたけど,相手側がセッターサーブ直後のレセプションラリーを苦手にしている場合も多いのかもしれない。しかもサーブ側は前3枚が高くてブロックが強いことが多い。


この半周逆もわりと難しい。今日の東海−明治で明治がリードを広げた場面がこれで,かなり抜けるのが苦しい感じになってた場面も見られた。ローテ上は左からセッター(深津)・センター(塩田)・レフト(星野)。センターとセッターがコートの左端ぎりぎりに寄って,星野は3枚レシーブの左端に入る。レシーブは真ん中に大矢,右が八子。小澤は右後ろでレシーブ免除。


相手がサーブ打った後にセッターとセンターが長い距離を移動してポジションにつかないといけないし,そもそも前衛も2枚で,攻撃枚数が少ない。後衛ライトからバックアタックがばんばん出るようなチームならいいけど,たとえば強いサーブを左奥深めに入れて八子に取らせれば,八子の体勢と小澤の助走場所を一気にふさげる。レセプションがちょっとでも乱れると,攻撃に難儀する。塩田拾われ星野拾われ星野拾われ塩田拾われ,八子小澤はディグで右往左往していてラリー中のバックアタックもなかなか出しづらい。


そこでブロックに2.5枚以上つかれても打てて拾われないスパイクがほしいところですが。まあ難しいよね,というのはわかったので,うん。


技能を磨くのは選手の仕事だけど,ポジションやフォーメーションを考えたり,開始時のマッチアップを工夫したりするのは,チーム戦略であり戦術でもある。


バレーボールは奥が深すぎて,非常に難しい。なんたって,全部セットプレーで始まる。6人制はぐるぐるローテーションするので,それだけで,6通りのパターンがある。サーブ側のときとレシーブ側のときでも違う。サーブレシーブとレセプションアタックのスパイクレシーブ(含むブロック)でも違う。ラリーが続くともちろんいろいろと変数nが大活躍してくれて大変。


どんな競技にだって,その手の複雑なセオリーはいくつもあって,追究しはじめるとキリがない。たとえば野球で2アウトフルカウントの場面では,ピッチャーがボールを投げた瞬間にランナーが全員スタートする。知らなくても野球の魅力を損なうものではないが,知ってると次の塁への到達が他のときよりも早いと予想できるかもしれない。ノーアウト1・3塁の場面で内野守備が深めなら1点捨ててゲッツー狙い,浅めならバックホーム狙いやスクイズ警戒。と考えてみると,内野守備の様子もチェックしてみようかという気持ちになる。


そういうのが一つ一つ増えていくのは楽しいことであり,なかなか知るタイミングを得にくいのが難しいところでもある。特に現地で見ていると解説も入らないので,さっぱりわからないままなんとなく「なんでみんな走ってるんだろう」と疑問に思えれば上出来,たいてい気づかないままだったり。


知らなくても楽しめるのが大前提。スポーツ観戦は敷居が高くないに越したことはない。


そういう意味でバレーボールは,なーんにも知らなくても見て楽しめるスポーツだと思う。「相手コートにボールが落ちれば得点」「自コートに落ちれば失点」「触ったボールがコート外に落ちれば失点」「審判が笛吹いてチームの方指したらそっちが得点(きっと何か反則があった)」の4つぐらいは知っておくと便利かもしれないが,それさえ知らなくても得点板を見てればそのうちわかる。


かようにして競技弱者の選手ミーハーを長年続けてきたけれど,まれに疑問が生じることはあった。それらに対して,ちかごろはネットで解説が読めるのがありがたい。書店に行けば専門の本がいくらでもあるだろうけれど,スポーツ書(?)の棚に行きづらいしその中からプレーヤー向けの指南書や技術教則本でないものを探さなくちゃならないのかと思うとなかなか気が進まなかった。


そんなこんなで,去年,アンテナに入れるだけ入れて,長文がネックでなかなか読めないでいたのだが,長年の疑問が解決されることはわかっていたので,ちょっと腰を据えて読んでみた。


歩観n普及


各オフィシャルサイトのルール説明に載ってたり体育で一般人も習ってたりするレベルの基礎の基礎はパスして,その次。簡易ルール解説には載ってない,明文化されたルールではないのに現実には運用されているいろいろな事柄や名称に戸惑う非競技者にとってこれはたいへん有り難い。


動きを制止画と文字で説明しているので,長い。脳内で再現しながら読まなきゃいけないので,時間がかかる。が,再現しながら読んでいけば,たいそうわかりやすく書かれている。


プレーヤー向けの指南書ではないところも読みやすい。


もちろんプレーヤー向けの技術書や練習指南書から学べるものはたくさんあるし,プレーヤーの技術面を見るのが好きな人もいるだろうが,わたしにとってはそのへんはさらに一段上のマニアックな世界のかんじ。


「この場合はこういうところに気をつけてここを伸ばすようにこういう練習をしましょう」という書き方ではなく,「この場合の長所はここ,短所はここ,適正はこんなプレーヤー」と書いてあると観戦者向き。表現レベルの違いでも,受ける印象が全く違う。