二月大歌舞伎昼の部「義経千本桜 すし屋」「暗闇の丑松」「団子売」

歌舞伎座


本文ほぼなし。


二世尾上辰之助追善興行。

すし屋


いがみの権太:松緑,弥助実は三位中将維盛:菊之助,娘お里:梅枝,若葉の内侍:新悟,六代君:亀三郎


義経千本桜はあまりみる機会がなく,すし屋は初めて。


田舎のヤンキ,もとい,ワルで,地域社会でちょっと鼻つまみ者厄介者の権太が,親のピンチに更生と親孝行をしようとしてすれ違って悲劇,という筋か。(めちゃめちゃてきとう。)


首実検があったり,自分の家族やらを差し出したりしたりするあたりに,寺子屋っぽい感じもありつつ。


札付きのワル,という感じにはならんのが愛嬌か。その分,後半が切ない。


六代君がかわいい。前半でまだ舞台写真が売られていなかった(筋書きにも写真が入っていない)のが残念である。

暗闇の丑松


丑末:菊五郎 潮止当四郎:團蔵 お米:時蔵 祐次:松也 熊吉:萬太郎 三吉:片岡亀蔵 四郎兵衛:左團次


長谷川伸。いわゆる「新歌舞伎」というジャンルだそうだ。イヤホンガイドで事前に解説されていなかったらきっとものすごく驚いた。下座音楽がない。舞台もいつもの汎用セットではない。この舞台美術は素敵だった。


そして暗い。舞台も暗いし話も暗い。すれ違いと誤解が生む,後味の悪い,救われない話というかなんというか……


歌舞伎か。いや,歌舞伎なんだけど。なぜか,昨年3月に見た「滝の白糸」を思い出していた。壱太郎のお米が見てみたい,と,なんとなく。


板橋の妓楼や大詰めの湯屋釜前の場は,江戸風俗がしのばれて,興味深い。とくに湯屋の番頭(三助)の橘太郎丈がてきぱききびきび働いていて,お湯屋の様子がリアル。


四郎兵衛の家の男女蔵,彦三郎,亀蔵の美声トークもうひひひひ。


イヤホンガイドといえば,幕間に,松緑のインタビュー。昭和58年の現松緑(当時左近8歳)初舞台のときの,松緑辰之助,左近3人のインタビューが放送されて,8歳左近がそらもうかわいかったし,祖父と父が松緑をかわいがっていたのがにじみ出ていて,その後5年ぐらいで2人とも亡くなってしまうなんて,松緑そうとう苦労したろうよ……。

団子売


孝太郎 芝翫


10分ちょっとの短い舞踊。明るく晴れやかで,ちょっとえっち(下品)で,楽しく打ち出し。お芝居ふたつが暗い目後味悪い目なので,口直し。この10分がとてもありがたい。


芝翫(いまだについ「はっしー」と言ってしまう)はもちろん,孝太郎さんがほんっとにかわいい。高貴な人の役でもこういう町人っぽい役でもそれぞれ素敵で,好き。